この記事でわかること
株式投資を勉強する際にyoutubeを活用する人は多いと思いますが「結局、誰のを見ればいいんだ?」と思った人は多いと思います。私自信そうでした。
この記事では、私が個人的にわかりやすく、おすすめのyoutubeを10選紹介します。
株式投資の勉強に悩んでいる人は是非、参考にしてみてください!


もくじ
youtubeで株式投資を勉強するメリット3選
youtubeで株式投資を勉強するメリットは以下の通りです。
- 文字を読む必要がない
- 比較的情報が新しい
- 無料で知識が付く
順番に解説していきます。
文字を読む必要がない
動画で勉強するので見たり、聞いたりしながら勉強できるのがyoutubeの強みと言えます。
本で勉強するのもいいですが「時間がない」「文字を読むのは得意でない」という人におすすめです。
また、株式投資の勉強でも
- 決算について
- 株式投資に役立つ本のn紹介
- 経済指標や株式指標
- 投資手法
など種類は多数あり「自分はどこの知識が弱いのか」など狙って勉強できるのも特徴の1つです。
比較的情報が新しい
youtubeでは株式投資に限らず最新の情報は比較的早く更新されます。
会社の決算を例に出すと、早ければ1~3時間程度で詳しい内容が動画に上がります。どんなに遅くても1日経てば情報がyoutube上に上がっています。
こういった具合に更新が早いのが強みです。
無料で知識が付く
無料で知識が得られるというのがyoutubeの最大の強みです。
有名投資家のnoteやセミナー、書籍を買い知識を付けるのももちろん良いのですが、お金をかけたくない人もいると思います。
そういった方にyoutubeはとてもおすすめです。
株式投資の勉強におすすめのyoutube10選
私がおすすめする株式投資関連のyoutubeは以下の10個です。
- バフェット太郎の投資チャンネル
- ばっちゃまの米国株
- 両学長 リベラルアーツ大学
- トラさん家のセミリタイア戦略
- 松井証券
- 馬渕磨理子の株式クラブ
- 1UP投資部屋
- 聞いてわかる投資本要約チャンネル
- 堀江貴文 ホリエモン
- 田端大学 投資学部
バフェット太郎の投資チャンネル

特徴
- 主に、米国株や米国経済のことを発信
- 初心者から上級者まで
「バカでも稼げる米国株高配当投資」の著者でもあります.。
動画では高配当投資中心かと思いきや米国経済の状況とその状況が米国株価にどう影響してくるか。というのを解説しています。
このyoutubeの良い所は以下の通りです。
- 説明が丁寧で根拠を明確にしてくれる
- 動画の最後に「まとめ」を解説してくれるのでわかりやすい
株関連や経済単語の意味をある程度理解している方であれば十分勉強になる動画です。
注意点としては、解説がとても丁寧なので遅く感じるかもしれないので1.2倍速で聞くことをおすすめします。
ばっちゃまの米国株

特徴
- 米国株と米国経済について発信
- 中級者から上級者向け
毎日、米国経済と米国株について発信。また、じっちゃま(広瀬隆雄さん)の投資術を詳しく説明している動画になります。
このyoutubeの良い所は以下の通りです。
- 解説の絵が面白い
- じっちゃま(広瀬隆雄さん)の投資法がわかる
動画の見やすさで言うとバフェット太郎さんの方が上かもしれませんが、いらすと屋で使われる画像を使い面白く解説してくれます。声も耳に残る声もしており聞きやすいのも特徴です。
四半期決算時には注目企業の決算内容も解説は非常に勉強になります。
- 売上高がコンセンサス予想を上回る
- EPSがコンセンサス予想を上回る
- ガイダンスが予想を上回る
1つでも満たしていなかったら悪い決算となり投資対象から除外するというのが学べます。
ただ、このyoutubeも経済指標等の解説や株式指標がわからないと面白くない。というのは覚えておきましょう。
両学長 リベラルアーツ大学

特徴
- 投資について優しく解説
- 初心者向け
「本当の自由を手に入れるお金の大学」という本も出版しています。
私を含め、両学長のyoutubeを見て投資を始めた。という方も多いのではないでしょうか。
このyoutubeで投資に関してはインデックス投資、高配当投資について解説が主です。
- 全世界株式インデックスファンド(オルカン)
- 全米株式インデックスファンド
といった投資信託の紹介やIRバンクを活用し高配当銘柄分析法も紹介しております。
このyoutubeの良い所は以下の通りです。
- 投資というのを丁寧に説明
- 月初に両学長がピックアップしたお金のニュースが勉強になる
投資指標の解説はほとんどなく、投資をするメリット、デメリットといった基礎がわかります。
そもそも、なぜ投資をしているのか。明確な理由がある方は良いですが、何となくやっている方はこのyoutubeを見て投資の基礎を学びましょう。
月初にはお金のニュースという動画を出しており経済ニュースを手軽に入手できるのでラジオ感覚で聞くのも有りだと思います。
トラさん家のセミリタイア戦略

特徴
- 米国株と米国経済について発信
- 中級者から上級者向け
米国の経済についてかなり詳しく解説してくれますが、理解するにはそれなりの知識が必要です。
このyoutubeの良い所は以下の通りです。
- 米国経済について深く勉強できる
- 画像が面白い
米国の記事(英文)を読み深く解説してくれます。ばっちゃま同様に動画自体も面白おかしく作成しており特徴的な声もしているので耳に残りやすくハマる人も多いと思います。
松井証券

特徴
- バラエティ番組風に株式投資について幅広く解説
- 初心者向け
マジカルラブリーやテスタさん、フリーアナウンサーの佐田志歩さんなどが出演されており、バラエティ番組のような作りになっており、テレビ感覚で視聴できます。
このyoutubeの良い所は以下の通りです。
- 株式投資について基礎からわかりやすく学べる
- 色んな人の投資手法が学べる
株式投資のメリットから用語解説、投資手法などを学べるので初心者に最適なyoutubeです。
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析どとらも学ぶことができ、実際に松井証券のアプリで実践し、使い方も教えてくれます。
また、ゲストが一流投資家や経済評論家の方に自分の投資について質問している回もあり、自分の投資法は間違ってないかなどとても勉強になります。
こちらの動画は、佐田さんがどういった感じに銘柄分析をしているかがわかります。また、株式投資の専門家たちのアドバイスも非常に参考になるいい動画です。
馬渕磨理子の株式クラブ

特徴
- 株式指標や日本経済について解説
- 初心者向け
経済アナリストとして活躍する馬渕磨理子さんが市況解説をしたり株式投資の基礎を解説したりしてくれるチャンネルです。
このyoutubeの良い所は以下の通りです。
- 株式指標や経済の解説がわかりやすい
タイムリーな情報は少な目ですが、株式投資の学習に適した情報や今後役に立ちそうな情報が詳しく理解できます。
また、注目企業の社長との対談動画もあり、事業内容や主力サービスの話を聞くことができるので新しい投資先を見つけることができるかもしれません。
1UP投資部屋

特徴
- 投資手法や企業分析の仕方が学べる
- 中級者から上級者向け
元芸人の「いとちゃん」と個人投資家の「KEN」の2人が主に日本株について解説してるyoutubeになります。
このyoutubeの良い所は以下の通りです。
- ファンダメンタルズ分析の幅が広がる
- 株式指標がより詳しく理解できる
動画を見てると「こんな分析方法もあるのか」と知識が付きます。たまに、株式投資で結果を出している人とのコラボ動画もあり、投資歴や投資法を学ぶことができます。
また、zeppy投資ちゃんねるでもファンダメンタルズ分析の方法も紹介しているのでそちらも見てみるとさらに知識が付くのでおすすめです。
聞いてわかる投資本要約チャンネル

特徴
- 投資本について勉強できる、内容を把握できる
- 初心者向け
タザキさんという方が投資本の紹介や要約をしています。累計200冊程度読破しており、本も出版されております。
このyoutubeの良い所は以下の通りです。
- 投資本に興味が湧く
- 自分が読んだ本について理解できたかわかる
このyoutubeを見て色んな投資本を知ることができますし、読んだことがある本も理解できているかの確認になります。
個人的にとても好きなチャンネルで本を読み終わって理解できているかの確認のためによく視聴します。
書物で勉強しようと思っている人や本の内容をイマイチ理解できなかった人におすすめです。
堀江貴文 ホリエモン

特徴
- 直近の経済ニュースを解説してくれる
- 中級者から上級者向け
堀江貴文さんのyoutubeチャンネルです。経済のことだけでなく金融のことも学べます。
このyoutubeの良い所は以下の通りです。
- 直近の株式ニュースについて堀江さんの持論が聞ける
株式投資関連に関わらず、ホットな話題であるならば様々なジャンルのニュースを解説してくれます。
株式投資の材料的なニュースが出て「理解できないな」と思ったらこのチャンネルで解説してくれることもあるのでチェックしてみましょう。
田端大学 投資学部

特徴
- 日本株の個別銘柄を解説してくれる
- 初心者から上級者まで
堀江貴文さんや前澤友作さんと一緒に働いた経験もあり、LINEやZOZOの執行役員まで勤めた人です。
このyoutubeの良い所は以下の通りです。
- 個別株の難しさを教えてくれる
- 株式指標の動画が勉強になる
個別株の中には大化けする銘柄もあり「買った当初より2倍、10倍にもなった」という話はよくあり、とても夢があります。
夢がある一方、そういう銘柄を見つけるには色んな分析や経験が大事というのを教えてくれるチャンネルです。
言葉がきつい部分がありますがとても大事なことを教えてくれます。
また、株式指標の動画は初心者にもわかりやすく図で説明してくれます。動画自体は短くはありませんがとても勉強になる動画です。
株式投資関連のyoutubeを視聴する際に注意すること3選
株式投資関連のyoutubeはとても勉強になりますが視聴するにあたって注意することもあります。それは以下の通りです。
- youtubeの情報を全て信じない
- 高額な商品を勧誘してくることがある
- 情報に偏りがある場合がある
順番に解説していきます。
youtubeの情報を全て信じない
株式投資に詳しいからといって全て信じるのは危険なので辞めましょう。
というのも、中にはあえて情報を誇張し視聴者の興味を引く人もいます。
例を出すと、個別銘柄や投資方法を強く推奨してきたりする動画は注意が必要です。
こういった点から、「あの人が推奨してるなら買おう」といったことはせず、一度自分で調べてみて買い判断しましょう。
そうすることで投資家として成長することもできます。
高額な商品を勧誘してくることがある
動画の内容がとても面白く魅力的に見えても、セミナーへの勧誘や高額なサービスへ誘導されることがあります。
これらの内容が自分にとって価値あるものと判断できるのであれば問題ありませんが、そうでないなら注意が必要です。
ただ、youtubeを発信している側も親切心で勧誘している場合もあるので、
「勧誘されたから怪しい」と即決せず1つの情報と判断しておくと良いでしょう。
情報に偏りがある場合がある
株式投資を発信しているyoutubeでは発信者の主観や成功、失敗体験をもとに発信しているので内容が偏ってしまうことがあります。
例を出すなら、テクニカル分析に特化したチャンネルが自分の成功体験のみを発信していることです。
テクニカル分析も立派な投資方法ですが、チャートを見続けなければならない特性上、会社員の兼業とは不向きな側面もあります。
こういったことを発信せず成功体験のみを鵜呑みしてしまうと投資はおろか、本業にも支障が起きてしまうという事態になりかねません。
株式投資に限らず、投資にはリスクがあります。なので複数の視点から情報を取るようにしましょう。
株式投資をyoutube以外で勉強する方法3選
youtube以外で勉強する方法が知りたい人は以下の3つのどれかがおすすめです。
- シミュレーションアプリで練習する
- スクリーニング機能を活用する
- 書籍、雑誌で勉強する
順番に解説していきます。
シミュレーションアプリで練習する
株シミュレーションアプリを活用すれば、資金無しでトレード体験ができます。
「いきなり数十万円を投資につぎ込むのは怖いな」という人は一度やってみましょう。
このブログではmoomoo証券をおすすめしています。
moomoo証券ではデモ取引という機能があり、それで株取引をシミュレーションできるようになっています。

日本株だけでなく米国株にも対応しているので興味がある人は是非、活用してみましょう。
スクリーニング機能を活用する
気になる銘柄を見つけたらスクリーニング機能を使用しどういう銘柄なのかを確認しましょう。
というのも、株式投資のヒントはそこらじゅうに沢山あります。
自分が今使用しているものや上場会社にお勤めであるなら自分の会社を分析してみるのも良いでしょう。
銘柄分析ではPER、PBRといった株式指標や会社の財務状況、売上や利益について調べます
銘柄分析は無料のものも沢山ありますが松井証券のマーケットラボ、マネックス証券の銘柄スカウターがおすすめです。

(参照:松井証券 マーケットラボ)

(参照:マネックス証券 銘柄スカウター)
どちらも口座開設をすれば無料使用が可能なので是非活用してみてください
書籍、雑誌で勉強する
文字を読むのが苦でない人は書籍、雑誌で勉強するのも有りでしょう。
youtubeと違い「本を買う」というコストはかかりますが、書籍であれば著者の投資法、失敗や成功の体験談を知ることができます。
私自身、株式投資関連の書籍を読みかなり知識が身に付いたと実感しています。
雑誌であれば日本だけでなく世界の経済といったマクロ的なことから今後注目のテーマについて知ることができます。
全て文字という訳ではなく図や写真を使いわかりやすく書かれています。
雑誌限定ではありますが、楽天マガジンというサイトを使用すれば月額572円で好きな経済雑誌を読むことが可能です。
31日間は無料なので興味がある人は参考にしてみてください。
自分のレベルにあったyoutubeの見つけ方
youtubeで勉強する前に自分の知識がどれくらいなのかを把握することが重要です。
ネットで検索して「おすすめはこのyoutube!」と書いてあり見てみても知識が全くない状態だと何言ってるかわからない。最悪、間違った知識が付く可能性もあります。
なので、今自分はどのレベルなのか。というのはわかるようにしましょう。
個人的にはこの順で見ていくことをおすすめします。
まず、両学長のyoutubeで投資の概要を学びある程度、株式指標等がわかってきたら松井証券を視聴すると良いでしょう。
松井証券では日本株や米国株、経済状況といった感じに幅広く株式投資のことについて解説しているのである程度分かってきたらこのチャンネルだけでも良いですが、それよりも詳しく勉強したいなら1UP投資部屋を視聴すると良いと思います
1UP投資部屋では様々な視点から企業分析を勉強できるので非常に知識が付きます。
なので、そこまで株式投資に熱量が無いと言いう方は両学長や松井証券で十分知識が付くので大丈夫です。他のことに時間を使いましょう。
米国株や米国経済についても学びたいなら3名ほど紹介してきましたが
- 図解の見やすさ
- 質問コーナーの有無
- 更新頻度(多すぎず少なすぎず)
といった観点からバフェット太郎さんが個人的にはわかりやすいと思います。
ただ、宣伝が多いので慣れてくると煩わしく感じるかもしれないので飛ばすなどの工夫をしましょう
私は上記に書いたyoutubeを見て勉強しています。参考にしてみてください。
また、株式投資を勉強するには口座開設をしてからにしましょう。このブログでは証券会社の特徴をまとめた記事も書いています。
興味がある人は是非そちらもチェックしてみてください。
[まとめ]株式投資の勉強におすすめのyoutube9選
今回は株式投資の勉強におすすめのyoutube9選について書いてきました。
今回の記事をまとめました。
- 初心者は両学長のyoutubeを見て勉強する
- 慣れてきたら松井証券。さらに知識を付けたい方は1UP投資術で勉強する
- youtubeは無料で勉強できるのが強み。
- やみくもにyoutubeを見るのではなく今の自分のレベルを理解して視聴する
何回でも見直せたり、一時停止ができるのもyoutubeの強みです。
自分のレベルにあったyoutubeを見て知識を付けていきましょう!